2007年05月27日
里川でのアマゴ三昧
いつもの渓流の隣の渓流に行ってきました。
コンディションの良いアマゴが多数、楽しませてくれました。

幅の広い堂々とした魚体で見ほれてしまいました。

太陽が昇ると、コンディションの良い魚は、瀬に入り昼前には白泡の中につっこんでました。
こんな魚は、ルアーをうまくアプローチできれば一発で食ってきますね。

デュエル(DUEL) STOOP 50MR
今日は、このルアーが活躍してくれました。
このルアー、アップストリームで滅茶苦茶いいです。
リップがしっかりと水を噛み、トゥィッチが非常にやりやすいルアーです。
また、ルアーの飛行姿勢が良いので、狙ったポイントを攻めやすく飛距離もまずまずです。
即、一軍入りになりました。
コンディションの良いアマゴが多数、楽しませてくれました。

幅の広い堂々とした魚体で見ほれてしまいました。

太陽が昇ると、コンディションの良い魚は、瀬に入り昼前には白泡の中につっこんでました。
こんな魚は、ルアーをうまくアプローチできれば一発で食ってきますね。

デュエル(DUEL) STOOP 50MR
今日は、このルアーが活躍してくれました。
このルアー、アップストリームで滅茶苦茶いいです。
リップがしっかりと水を噛み、トゥィッチが非常にやりやすいルアーです。
また、ルアーの飛行姿勢が良いので、狙ったポイントを攻めやすく飛距離もまずまずです。
即、一軍入りになりました。
2007年05月22日
アウトドア用携帯灰皿
携帯用灰皿で使えそうなものをピックアップ!
どれが良いかな?

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 携帯用アッシュトレー
丈夫でよさそうな感じ。
●サイズ(約):外径35×長さ95mm
●重量(約):50g
●材質:本体:アルミニウム合金、ストラップ:ナイロン

ヘリーハンセン HY95921 携帯アッシュトレイ
軽そうでじゃまにならないタイプかな?
●素材:セイルロープXネオプレーン

G’z G-アッシュトレイホタル STG-310
高機能な灰皿って?
●サイズ:34×94mm(ストラップを除く) ●重量:約32g
●使用電池:アルカリボタン電池LR44×2個(電池付)
●使用時間:約12時間(連続点灯で消灯までの時間)
●日常生活防水 ●付属品:ストラップ
どれが良いかな?

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 携帯用アッシュトレー
丈夫でよさそうな感じ。
●サイズ(約):外径35×長さ95mm
●重量(約):50g
●材質:本体:アルミニウム合金、ストラップ:ナイロン

ヘリーハンセン HY95921 携帯アッシュトレイ
軽そうでじゃまにならないタイプかな?
●素材:セイルロープXネオプレーン

G’z G-アッシュトレイホタル STG-310
高機能な灰皿って?
●サイズ:34×94mm(ストラップを除く) ●重量:約32g
●使用電池:アルカリボタン電池LR44×2個(電池付)
●使用時間:約12時間(連続点灯で消灯までの時間)
●日常生活防水 ●付属品:ストラップ
2007年05月20日
しぶい渓流
今日は、しぶかった。本当にしぶかった。
バイトがあってもバラシが多く、ガッツリ喰ってくれない。
バイトさせるには、もうワンアクション必要な状況になってきている。
「渇水のせい?」、それとも「プレッシャーかな?」

D-コンを追わせて、最後にフォールで喰わせの間を演出すると思わずバイトしたアマゴ
藤の花がとってもきれいでした。
バイトがあってもバラシが多く、ガッツリ喰ってくれない。
バイトさせるには、もうワンアクション必要な状況になってきている。
「渇水のせい?」、それとも「プレッシャーかな?」
D-コンを追わせて、最後にフォールで喰わせの間を演出すると思わずバイトしたアマゴ
藤の花がとってもきれいでした。
2007年05月19日
尺アマゴ一歩手前
雨の後の本流、サツキを狙いに朝から出陣しましたが、みんな考えることは同じで入る場所がない。。
おまけに濁りがきつかったので、そうそうに引き上げました。
午後から、前回行った支流の上流部に入りました。
雨と田んぼの水でささ濁りよりも、濁り気味。。。
ルアーへの追いは悪く、ヒットしてもカワムツばかりでしたが、ちょっと深めのプールで流れ込みをロングキャスト、アップクロスで攻めて、トゥィッチを繰り返すとすぐ手前でバックリきました!

29cmのアマゴです。
むっちゃ、興奮しました。

ジップベイツ リッジ56S
今回もこのルアーが活躍してくれました。
圧倒的な飛距離。濁りの中でのフラッシングによるアピール。いい仕事してくれます。
おまけに濁りがきつかったので、そうそうに引き上げました。
午後から、前回行った支流の上流部に入りました。
雨と田んぼの水でささ濁りよりも、濁り気味。。。
ルアーへの追いは悪く、ヒットしてもカワムツばかりでしたが、ちょっと深めのプールで流れ込みをロングキャスト、アップクロスで攻めて、トゥィッチを繰り返すとすぐ手前でバックリきました!
29cmのアマゴです。
むっちゃ、興奮しました。

ジップベイツ リッジ56S
今回もこのルアーが活躍してくれました。
圧倒的な飛距離。濁りの中でのフラッシングによるアピール。いい仕事してくれます。
2007年05月15日
本流ミノーイング#4
今日から大潮なので、遡上ねらいで本流行ってきました。
水量、さらに減ってますねぇ。まとまった雨が欲しいところです。
瀬尻からプールへの落ち込み付近を攻めて、連発です。
ニゴイがぁ。

3連発でニゴイをゲットしました。腕パンパンです。
その後には、なんと!

シーバス、ゲットです。
むちゃくちゃ、引きました。こんな、ところまで上ってくるなんてスズキはすごいですね。
この後、瀬の中でサツキマスをヒットするものの、ラインブレークで逃してしまいました。
めちゃ、ショックです。
でも、やっとヒットしたので何か掴めたような気がします。
その後は、いつものように上流にアマゴを求めてさまよいました。

一匹しかゲットできませんでしたが、とてもきれいなコンディションの良いアマゴでうれしくなりました。
楽しぃーす。
水量、さらに減ってますねぇ。まとまった雨が欲しいところです。
瀬尻からプールへの落ち込み付近を攻めて、連発です。
ニゴイがぁ。

3連発でニゴイをゲットしました。腕パンパンです。
その後には、なんと!
シーバス、ゲットです。
むちゃくちゃ、引きました。こんな、ところまで上ってくるなんてスズキはすごいですね。
この後、瀬の中でサツキマスをヒットするものの、ラインブレークで逃してしまいました。
めちゃ、ショックです。
でも、やっとヒットしたので何か掴めたような気がします。
その後は、いつものように上流にアマゴを求めてさまよいました。
一匹しかゲットできませんでしたが、とてもきれいなコンディションの良いアマゴでうれしくなりました。
楽しぃーす。
2007年05月12日
本流&渓流ミノーイング
サツキが上がりだしたみたいなので、今日は暗いうちからサツキ狙いに行ってきました。
が。。。水が少ない。
今までより、さらに減水して川底が丸見え。これは厳しいねぇ。
サツキをがあがっているプールに行くと、既に人が入っていて、一番良い場所には入れないのでちょっと下流側でキャスト!
でも、一箇所でひたすらルアーを投げる釣りかたは、自分のスタイルじゃないので、反応が無いとすぐにあきてしまう。30分ぐらいやったら、早々に下流の瀬に向かいました。
瀬についてみると、先ほどプールの上流側でやってた人にサツキがヒットしたみたいで、ランディングが大変そう。
タイミングなの?
何が気に入るとルアーにバイトしてくるの?
ねばらないと駄目なのか?
本当に修行みたくなってきたな。
その後も、本流では当たりも無くストレスがたまるので、急遽渓流でアマゴに癒してもらうことにした。

渓流も水量が若干減少していたが、魚の反応は滅茶苦茶良くて、魚のコンディションもすばらしい。
サイズも順調に大きくなっており、これからも非常に楽しみ。

今まで、どこに隠れていたの?って思うくらい反応がよく。各ポイントで必ず反応があった。
渓流は、癒されるねぇ。なんか、なぐさめてもらったような感じ。

ジップベイツ リッジ56S
今日、活躍したのはこのルアーです。
MAG-DRIVEのおかげで、逆風でもぶっとびです。遠くからアプローチすることによって、アマゴも警戒心を持たずにバイトしてきます。
また、サイレントなので渇水気味な状況では有効なようです。ラトル音がするミノーに反応しないアマゴが反応してきます。
ルアーに対するスレにも強く、同じコースを何回か流しても反応が続きます。
即、一軍入りが決定したルアーです。
が。。。水が少ない。
今までより、さらに減水して川底が丸見え。これは厳しいねぇ。
サツキをがあがっているプールに行くと、既に人が入っていて、一番良い場所には入れないのでちょっと下流側でキャスト!
でも、一箇所でひたすらルアーを投げる釣りかたは、自分のスタイルじゃないので、反応が無いとすぐにあきてしまう。30分ぐらいやったら、早々に下流の瀬に向かいました。
瀬についてみると、先ほどプールの上流側でやってた人にサツキがヒットしたみたいで、ランディングが大変そう。
タイミングなの?
何が気に入るとルアーにバイトしてくるの?
ねばらないと駄目なのか?
本当に修行みたくなってきたな。
その後も、本流では当たりも無くストレスがたまるので、急遽渓流でアマゴに癒してもらうことにした。
渓流も水量が若干減少していたが、魚の反応は滅茶苦茶良くて、魚のコンディションもすばらしい。
サイズも順調に大きくなっており、これからも非常に楽しみ。
今まで、どこに隠れていたの?って思うくらい反応がよく。各ポイントで必ず反応があった。
渓流は、癒されるねぇ。なんか、なぐさめてもらったような感じ。

ジップベイツ リッジ56S
今日、活躍したのはこのルアーです。
MAG-DRIVEのおかげで、逆風でもぶっとびです。遠くからアプローチすることによって、アマゴも警戒心を持たずにバイトしてきます。
また、サイレントなので渇水気味な状況では有効なようです。ラトル音がするミノーに反応しないアマゴが反応してきます。
ルアーに対するスレにも強く、同じコースを何回か流しても反応が続きます。
即、一軍入りが決定したルアーです。
2007年05月10日
本流ミノーイング#2
本流でミノーイング、2回目の挑戦です。
朝一から攻めてみましたが、ポイントが今一分からず、あっち行ったりこっち行ったり。。。
瀬から淵に変わる場所で、後から来た人がサツキマスらしき魚を釣ってました。
やっぱり、あそこがポイントかぁ。。。
狙いは悪くなかったみたいだけど、自分の勘を信用できてませんでしたね。残念!
活性が高い魚は、アマゴの着いている場所と同じ気がします。
その後、下流で流れが合流するポイントを攻めると、前回に続きトルクフルな引きが。。。

これまた、50アップの???の魚でしょうか?
しっかり腕がパンパンになりました。
この後、本流を中流域の上限まで攻めて、ドラグなりまくりのフックアウトしまくりでした。
ラインを切られて、ルアーもとられたり。。。。間違いなく、ウグイ、ニゴイでしょう。
渓流では、いつもアップストリームでルアーを流していてフックアウトすることはあまり無かったけど、ダウンクロスで流すと、しっかりフッキングすることができていない。
何が違うんだろう?
修行が足りないなぁ。
朝一から攻めてみましたが、ポイントが今一分からず、あっち行ったりこっち行ったり。。。
瀬から淵に変わる場所で、後から来た人がサツキマスらしき魚を釣ってました。
やっぱり、あそこがポイントかぁ。。。
狙いは悪くなかったみたいだけど、自分の勘を信用できてませんでしたね。残念!
活性が高い魚は、アマゴの着いている場所と同じ気がします。
その後、下流で流れが合流するポイントを攻めると、前回に続きトルクフルな引きが。。。

これまた、50アップの???の魚でしょうか?
しっかり腕がパンパンになりました。
この後、本流を中流域の上限まで攻めて、ドラグなりまくりのフックアウトしまくりでした。
ラインを切られて、ルアーもとられたり。。。。間違いなく、ウグイ、ニゴイでしょう。
渓流では、いつもアップストリームでルアーを流していてフックアウトすることはあまり無かったけど、ダウンクロスで流すと、しっかりフッキングすることができていない。
何が違うんだろう?
修行が足りないなぁ。
2007年05月06日
バイオマスターMg 1000PGS
今まで使っていたカーディナル33があまりにもライントラブルが多くて、しょっちゅうラインを切って3~4回釣行するとラインが無くなっていました。
アップストリームでのミノーイングは、ライントラブルが発生しやすいので、今回リールを新調しました。
SHIMANOのバイオマスターMg 1000PGSです。
重量は、185gで普通のバイオマスターよりも軽くなっています。渓流用のミノーイングロッドにもピッタリです。
カーディナル33よりも軽く今までのロッドに付けた感じも良い感じです。一日中振り続けても疲れません。

真ん中のポッチを押すと、簡単にスプールが外せるようになっています。

3lbのラインを巻くと、ピッタリ収まります。

モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス VEP 91m
この時に巻いたラインは、これです。しなやかで強度もあって見やすいので、結構使いやすいラインです。

バイオマスターはハンドルを曲げることができるので、収納も簡単にできます。

リールケースがついているので、ハンドルを曲げてロッドにつけたまま収納してます。
アップストリームでのミノーイングは、ライントラブルが発生しやすいので、今回リールを新調しました。
SHIMANOのバイオマスターMg 1000PGSです。
重量は、185gで普通のバイオマスターよりも軽くなっています。渓流用のミノーイングロッドにもピッタリです。
カーディナル33よりも軽く今までのロッドに付けた感じも良い感じです。一日中振り続けても疲れません。

真ん中のポッチを押すと、簡単にスプールが外せるようになっています。

3lbのラインを巻くと、ピッタリ収まります。

モーリス(MORRIS) バリバス スーパートラウトアドバンス VEP 91m
この時に巻いたラインは、これです。しなやかで強度もあって見やすいので、結構使いやすいラインです。

バイオマスターはハンドルを曲げることができるので、収納も簡単にできます。

リールケースがついているので、ハンドルを曲げてロッドにつけたまま収納してます。
2007年05月05日
本流サツキ始めました!
今まで、手を出してなかったサツキマス始めました。
せっかく、広島市内に住んでいたら、やらなきゃ嘘でしょ。ってことで朝いちから行ってきました。
結構早くから行ったつもりなのに、既に数人の釣り人がいました。みんな、気合入ってますね。
でも、釣れたのはニゴイだけでした。

サイズは、60cm以上あってパワフルというかトルクフルな引きを見せてくれました。
ジャンプまでしてくれる芸達者でしたが、外道は、外道。。。
本流サツキ、1回目の挑戦は敗北ですね。。。
せっかく、広島市内に住んでいたら、やらなきゃ嘘でしょ。ってことで朝いちから行ってきました。
結構早くから行ったつもりなのに、既に数人の釣り人がいました。みんな、気合入ってますね。
でも、釣れたのはニゴイだけでした。
サイズは、60cm以上あってパワフルというかトルクフルな引きを見せてくれました。
ジャンプまでしてくれる芸達者でしたが、外道は、外道。。。
本流サツキ、1回目の挑戦は敗北ですね。。。
2007年05月04日
BASS釣行 #2
今日は渓流じゃなくて、バス釣り。
嫁さんの実家に遊びに行くついでに、野池と黒瀬川に行ってきました。
黒瀬川は、水が少なくて全然駄目。ビッグベイトを投げてみましたが魚っけがまったくありません。
岡郷池では、ミノーのトゥィッチングで勝負するつもりで、スピニングのみもってシャローに向かいました。
水は濁っていて、通常ではシャロー側まで濁ることはあんまりないのに、今日は結構濁っている様子。
阿修羅でひたすらトゥィッチすると、手前でヒット。ドラグを鳴らしてファイトしたバスは43cmぐらいある元気なバスでした。

ミノーで釣ると勝負が早くていいですね。
この後、ワームで狙ってみたけど全然反応ありません。口は使いたくないみたい。。。
リアクションで食わせた一匹でした。
嫁さんの実家に遊びに行くついでに、野池と黒瀬川に行ってきました。
黒瀬川は、水が少なくて全然駄目。ビッグベイトを投げてみましたが魚っけがまったくありません。
岡郷池では、ミノーのトゥィッチングで勝負するつもりで、スピニングのみもってシャローに向かいました。
水は濁っていて、通常ではシャロー側まで濁ることはあんまりないのに、今日は結構濁っている様子。
阿修羅でひたすらトゥィッチすると、手前でヒット。ドラグを鳴らしてファイトしたバスは43cmぐらいある元気なバスでした。

ミノーで釣ると勝負が早くていいですね。
この後、ワームで狙ってみたけど全然反応ありません。口は使いたくないみたい。。。
リアクションで食わせた一匹でした。
2007年05月03日
渓流ミノーイング#9
連チャンで渓流釣行です。
昨日とうって変わって、良い天気で今日は川幅の広い本流筋から攻めることにしました。
川幅が広いのでダウンクロスでさぐると、数投目からアマゴのチェイスが確認できました。
でも、ロングキャストしないと警戒されて反応がにぶくなりますね。
同じポイントを時間をおいて、アップストリームで攻めると、「こんなに、いたのか?」って言うぐらい反応がありました。

このアマゴは、アップストリームでキャッチした一尾です。
サイズは、24cmあり、なかなかのプロポーションで、川の中を駆け回ってくれました。
ルアーは、グレートハンティングミノーの5cm黒金、このルアーはトゥィッチしても水から飛び出さず、非常にメリハリの効いた動きを演出してくれます。
顔もかっこよくて大満足ですね。

上流部に入って、数を釣るのも楽しいですが、本流志向に切り替えようかな?
昨日とうって変わって、良い天気で今日は川幅の広い本流筋から攻めることにしました。
川幅が広いのでダウンクロスでさぐると、数投目からアマゴのチェイスが確認できました。
でも、ロングキャストしないと警戒されて反応がにぶくなりますね。
同じポイントを時間をおいて、アップストリームで攻めると、「こんなに、いたのか?」って言うぐらい反応がありました。

このアマゴは、アップストリームでキャッチした一尾です。
サイズは、24cmあり、なかなかのプロポーションで、川の中を駆け回ってくれました。
ルアーは、グレートハンティングミノーの5cm黒金、このルアーはトゥィッチしても水から飛び出さず、非常にメリハリの効いた動きを演出してくれます。
顔もかっこよくて大満足ですね。

上流部に入って、数を釣るのも楽しいですが、本流志向に切り替えようかな?
2007年05月01日
渓流ミノーイング#8
前日の夏日とはうって変わって、雨。気温も下がり、水温も下がってミノーイングにどう影響がでるか?
G.Wのプレッシャーを雨がかき消してくれることを期待して、朝からいつもの渓流に出発。
先日、釣り大会があり新規に放流されているアマゴをねらって、プールでミノーイングするとばれる、ばれる。
ヒットはするものの、警戒心一杯でアタックするためか針掛かりが浅くファイト途中でばれてしまう。

アップストリームだと食いきれないと判断して、ダウンストリームでTwinkleをトゥィッチするとなかなかのサイズをゲット。
でも、雨の影響で水温が下がったためか、魚の追いがあまりよくない。

瀬での反応は全く無く、プールや淵のみを狙ってひたすら釣りあがる。
橋の下のプールへの流れ込みをダウンクロスでミノーを流し、スイングさせると、「ギランッ!」と反応があり、いつもと違うファイトを見せてくれる。
釣り上げると、ニジマスでした。この川は、ニジマスの放流はしてないはずだから、たぶん、上流の釣堀から逃げてきたやつでしょう。

アップストリームで岩の間を通すと、ゴギもでてきて、今日は色々は魚が遊んでくれます。
写真はありませんが、ウグイとカワムツももちろん釣ってます。
本流筋は、ダム下まで釣りあがり、この時点でやっと雨も落ち着いてきました。
ダム下は、大型のすれっからしのアマゴが群れていて、ルアーへの反応は一度だけ。。。
大水がでた後に狙っても面白いかもしれない。。。
この後は、支流にはいっていきました。

支流は典型的な里川になっていて護岸もかなりはいってます。
その代わり狙いどころは、非常に分かりやすいので、距離をとってアプローチすると面白いように反応がありました。
ポイントからは必ず反応が返ってきて、ルアーをしっかり食ってくる。

サイズは、ぼちぼちでしたが素直な反応が滅茶苦茶うれしい。
シンキングのディープダイバーだと、アップストリームでもしっかりアピールでき効果的でした。
気がつけば20匹以上釣ってました。
帰りは、車を駐車した場所まで40分歩いてもどり、足がくたくた。
ずいぶん、釣りあがったなぁ。
G.Wのプレッシャーを雨がかき消してくれることを期待して、朝からいつもの渓流に出発。
先日、釣り大会があり新規に放流されているアマゴをねらって、プールでミノーイングするとばれる、ばれる。
ヒットはするものの、警戒心一杯でアタックするためか針掛かりが浅くファイト途中でばれてしまう。

アップストリームだと食いきれないと判断して、ダウンストリームでTwinkleをトゥィッチするとなかなかのサイズをゲット。
でも、雨の影響で水温が下がったためか、魚の追いがあまりよくない。

瀬での反応は全く無く、プールや淵のみを狙ってひたすら釣りあがる。
橋の下のプールへの流れ込みをダウンクロスでミノーを流し、スイングさせると、「ギランッ!」と反応があり、いつもと違うファイトを見せてくれる。
釣り上げると、ニジマスでした。この川は、ニジマスの放流はしてないはずだから、たぶん、上流の釣堀から逃げてきたやつでしょう。

アップストリームで岩の間を通すと、ゴギもでてきて、今日は色々は魚が遊んでくれます。
写真はありませんが、ウグイとカワムツももちろん釣ってます。
本流筋は、ダム下まで釣りあがり、この時点でやっと雨も落ち着いてきました。
ダム下は、大型のすれっからしのアマゴが群れていて、ルアーへの反応は一度だけ。。。
大水がでた後に狙っても面白いかもしれない。。。
この後は、支流にはいっていきました。

支流は典型的な里川になっていて護岸もかなりはいってます。
その代わり狙いどころは、非常に分かりやすいので、距離をとってアプローチすると面白いように反応がありました。
ポイントからは必ず反応が返ってきて、ルアーをしっかり食ってくる。

サイズは、ぼちぼちでしたが素直な反応が滅茶苦茶うれしい。
シンキングのディープダイバーだと、アップストリームでもしっかりアピールでき効果的でした。
気がつけば20匹以上釣ってました。
帰りは、車を駐車した場所まで40分歩いてもどり、足がくたくた。
ずいぶん、釣りあがったなぁ。